kawasemi kitchen

カワセミ キッチン

ご訪問ありがとうございます。ごゆっくりご覧ください。

清流の国ぎふ

カワセミ キッチン

岐阜県岐阜市在住のプロ集団

清流長良川

カワセミ キッチン

ご訪問ありがとうございます。ごゆっくりご覧ください。

マイミッション

目標達成に向けて日々努力し
世界農業遺産の恵みを広めて参ります。

ピックアップ

これまで培ってきた私たちの経験や実績をもとに、
数々の料理をお客様のもとに提供して参りました。

我々の強み

これまで培ってきた私たちの経験や実績をもとに、その道のプロが今まで以上に日々精進しております。

私達の川魚は川漁師から直接分けて頂いてます。鮮度、魚の状態を見極めて適した料理法にて調理させていただいております。

私たちの住む岐阜市鏡島地域は大切な場所になり鮎の産卵場所になります。
その為毎年沢山学者や研究者の方が見学に来られます。その為色々な話を聞けて勉強にもなり色々な人と繋がりの出来る場所です。

私共の使用している特注の鮎のお皿は土岐市駄知町にて特別に一枚一枚絵を描いて頂き全て描かれてる絵が違います。
種類は鮎、あまご、うなぎ、あじめどじょうなど御座います。
サイズや形、丼マグカップなどご注文も承ります。

料理人として数々の食材に触れて来て岐阜県の季節に応じた食材の多さや地産地消の大切さSDGs含め皆で力合わせて後世に残せる努力の出来る場所、本物を残せる場所岐阜県です。

天使のくちどけ!
キッチンカーにて焼き立てのフワフワのシフォンケーキも販売出来る様にプロの職人さんも居ます。

天然鮎の絶品雑炊
生きている鮎で雑炊用のスープを取るので臭みもなくあっさり味のコクのあるスープになります。

私共の扱う天然鮎は
川漁師さんの管理の下で川の生簀を用いて2日間生かし内臓も食べれる様に砂をはかせます。

マイストーリー

どんな人にもそれぞれのストーリーがあります。私がどのような人間で、どのようにしてプロジェクトを実現してきたかを、ぜひご覧ください。

取り組み

新たなチャレンジは私たちの原動力です。世界農業遺産の天然川魚をキッチンカーでもっと身近に味わって頂きたいと思っております。
清流長良川の恵みを後世に残せる様な取り組みを行ないます。
私達はSDGsや地産地消を大切にして
持続可能システムを目指して参ります。

クラウドファンディング

2023新たな取り組みとしてキッチンカー制作、世界農業遺産の恵みを広げる取り組みとしてクラウドファンディングを行ない他では手に入らない商品を取り揃えております。
サイトが公開になりましたらお知らせさせて頂きます。
COMING  SOON!

料理紹介

私共の料理は今までの川魚料理とは
違い伝統的な部分も残しつつ新たな取り組みをした天然川魚料理になります。
これからも川漁師さんの味を受け継ぎ新たな料理を開発して参ります。

マイストーリー

私は元々フランス料理の料理人で毎日当たり前の様にフランス料理を作っていましたがある日川漁師さんと知り合いになり、天然鮎を頂き初めて食べた天然鮎の美味しさに感動してしまいそれから長良川の天然の恵みの奥深さにはまってしまい味付けの勉強や料理の勉強を始めました。
今では川魚を専門に扱う様になり、
今後川魚料理専門のキッチンカーを展開する予定です。

長良川天然川魚料理

長良川の天然鮎

長良川の天然鮎塩焼き
長良川の天然鮎の南蛮漬け

長良川天然子持ち鮎味噌煮
長良川の天然鮎天丼
長良川天然子持ち鮎昆布巻
長良川の天然鮎雑炊
長良川の天然鮎ラーメン
長良川の天然鮎赤煮
長良川天然鮎スパゲッティ
長良川の天然鮎天麩羅
etc

希少な川魚

私共では今では希少性の高いサツキマスや天然すっぽん、筏ばえ、うぐい、鯰など普通に手に入りずらい商品をご注文にそえる様に努力します。
先ずはお問い合わせ下さい。

出張料理サービス

お客様のご要望に合わせてキッチンカーで行き現場にてお料理のサービスをさせて頂きます。
イベントなどこども食堂にも是非が活用下さい。

季節に合わせてお料理の構成もご要望下さい。

お弁当販売


会議や会合でのお弁当も
ご予算にあわせてお作りできます。
お気軽にお問合せ下さい。

天然鮎弁当

長良川天然鮎をメインにしたお弁当も販売しております。
長良川鵜飼でのお弁当に
是非どうぞ!

季節のお弁当

季節のお弁当も御座います。自ら山菜や筍採りをしますので季節に合わせた献立も可能です。

kawasemi kitchen

皆それぞれの伝えるべき物語を持っています。私もこれまでにさまざまな出来事を乗り越えてきました。すべてが手探りの状態から始まり、試行錯誤しながら経験とスキルを積み、ここまで信頼と実績を積み重ねることができました。これからも向上心を忘れずに、新しいチャレンジから多くのことを学んで参ります。